【無料視聴】松本人志ドキュメンタル 動画の感想とシーズン1~7まとめ

[PR]

この記事はシーズンごとに分かれています

ドキュメンタルシーズン4のルールは?過去3回の実施でルールはほぼ完成!


今回のルールは前回のシーズン3から大きな変更点がなく、「ポイント制」「ゾンビタイム」といったルールは健在。3回の実施を重ねた結果、ルールのフォーマットが完成した形となっています。

シーズン4の主なルールは、以下のとおりです。

  • 参加する芸人は10名。松本さんからの招待状をもらった選ばれし芸人しか参加できない。
  • 参加費用100万円は自腹で用意。優勝賞金は1,000万円プラス、参加費分の100万円を松本さんが自費で負担し、合計1,100万円となる。
  • 制限時間は6時間。時間内に、会場内で他の参加者を笑わせる。笑わせるためには小道具などの使用、裸になるなどの下ネタなども自由に行ってよい。
  • 時間内に笑った者にはカードが提示(1回目は「イエローカード」、2回目は「オレンジカード」、3回目は「レッドカード」)され、場合によっては一発レッドカードなどの可能性もある。レッドカードを受けた者は100万円を没収されて退場しなければならない。
  • ポイント制で集計が行われており、1回誰かを笑わせたら1ポイントゲット。
  • 参加者はレッドカードを受ければ退場になるが、退場後に別室の「ゾンビルーム」で戦況を見守る。
  • 時間がある程度少なくなったのち、松本さんが「ゾンビタイム」ボタンを押した際に「ゾンビルーム」から脱落した参加者が再登場。生き残っている参加者を笑わせる。
  • 残りの参加者全員がゾンビによって笑わされた場合、この勝負は「ノーコンテスト」となり、参加者全員に参加費の100万円が返還される。
  • 「ゾンビルーム」からは脱落した参加者が何人出てきても良い。「ゾンビタイム」は制限時間中何度もあり、ゾンビが複数回登場してもよい。
  • 6時間で決着しなかった場合は、ポイントが一番高い人が優勝。
  • 最後まで笑わなかった者(もしくはポイントが高い者)は賞金1,100万を獲得。

ドキュメンタル4を実際に見た感想まとめ

ルールには大きな変更はなく、大枠は決まった感のあるドキュメンタルシーズン4。

しかし、そこはドキュメンタルを「実験」ととらえている松本さん。今回も新たな試みを打ち出しています。最大の挑戦は、お笑いコンビ・千鳥を二人ともドキュメンタルに招集したことでしょう。

初のコンビでの参加となった千鳥が、「2人ともゲラ」というハンディを乗り越えてどのように場をかき回していくか注目です。

1話 想定外の挑戦者


「ドキュメンタルシーズン4」も、恒例の松本さんからのインビテーション発送からスタートします。集まった挑戦者たちは、以下の10人です。名前の後ろに付いているキャッチコピーは、松本さんの各芸人への分析に基づいたものとなっています。

  • ノブ(千鳥)「ツッコミ界のクセ強者」
  • 井戸田潤(スピードワゴン)「同情するなら笑いくれ」
  • 藤本敏史(FUJIWARA)「ガヤ永久機関」
  • くっきー(野性爆弾)「芸人殺し芸人」
  • 黒沢かずこ(森三中)「歌って踊れる肉塊」
  • 大悟(千鳥)「荒くれハニカミ坊主」
  • 飯尾和樹(ずん)「関根流正統継承者」
  • 西澤裕介(ダイアン)「不可思議ポーカーフェイス」
  • クロちゃん(安田大サーカス)「ドッキリ日本記録保持者」
  • 宮迫博之(雨上がり決死隊)「決死のオフホワイト芸人」

※登場順

千鳥のコンビ参戦とともに注目すべきは、やはり雨上がり決死隊・宮迫さんの参戦です。

今回の収録時期はちょうど「オフホワイト発言」で宮迫さんが世間を賑わせていた時期でもあり、出演者からは(一番先輩であることも含めて)「気ぃ使うわ~」と早くも軽いバッシングが起こります。松本さん自身が「これ6時間行かないんじゃないか?」と言うほど期待される面々は、まさに「過去最強」といった布陣となっています。

恒例の現金受け渡しの時点で、クロちゃんイジリを中心とした期待感高まる笑いの応酬が行われ、少しフワフワした空気感の中で戦いはスタートします。

スタート直後からジャブを繰り出し合い、早くも笑いの駆け引きが行われます。各自最初からタバコを吸う、飲み物を飲むなどでなんとかジャブを回避しながら時間が経過していきますが、そんな中、「イジリからのカウンター」というドキュメンタルで何度も見た展開で最初のカードが出されることになります。

2話 ペナルティカード続出


2話目からは、いよいよ本格的に各芸人が持っている技を繰り出し合うことになります。前回の最後、よく分からない流れで涙を流してしまった黒沢さんに優しく声をかけるフジモンさん。しかし、そこから自体は思わぬ方向へ展開していきます。

その後も何気ない会話から不意に攻撃を繰り出すフジモンさん、攻撃から持ち前の「ゲラ」で自爆してしまうノブさんなど、次々にカードが出されることとなります。

積極的に大掛かりな即興コントで仕掛ける黒沢さん、不意に突拍子もないギャグを繰り出す飯尾さん、くっきーさん、西澤さん、そしてフジモンさんを中心に各方面からイジられるクロちゃんなどを軸に時間が進んでいきます。

そして、くっきーさんの恒例の「大助花子師匠」のくだりで、あの芸人が衝撃のリアクションを見せることになります。

3話 過酷な時間

まだ一人の退場者も出ていない今回。

井戸田さんの元嫁を果敢にネタにする捨て身の姿勢や、フジモンさんのドライアイスを口に入れるという「ケガ上等」の姿勢などでカードは出るものの、退場者はエピソード3中盤になっても出てこないという異常事態が続きます。

そんな中、あの芸人のフリップネタで、ついに最初の脱落者が出てしまいます。いったん落ち着いた出演者たちですが、座りながらの会話の応酬でさらなる脱落者を出すための駆け引きが続きます。

下ネタとも違った、地上波では絶対に流せないえげつないネタで勝負を続ける出演者たちの姿勢に注目です。

4話 全てをさらけ出す闘い

まだ9人が残っているという、これまでにない状況。宮迫さんの焼いたお肉を巡る即席のギャグ大会で、またもやカードが乱舞します。

そして、ただ一人の脱落者が繰り出す、「史上最弱のゾンビネタ」にも注目です。

エピソード後半では、脱落者が少ない状況でいよいよなりふり構わない参加者が続出。服を着ている参加者の方が少ない状況になり、ついにこれまでのエピソードにはなかった「禁断の下ネタ」が2つも登場します。

「実は下ネタに弱い」と話している、絶対に笑わないと思われていたあの参加者はこの状況に耐えることが出来るのでしょうか。

5話 最後の攻防

残り1時間を切った状況で、まだ7人が残っている前代未聞の状況。

そんな中で訪れた「ゾンビタイム」では、裸で正統派のネタを繰り出しつつ下ネタも交えるという、ある意味芸人魂を感じさせるネタも繰り広げられます。

カードの判定も厳しくなっていくなか、ゾンビタイムの下ネタもより苛烈なものへと変化していきます。

残り時間が少なくなっていく中、逆転をかけて捨て身の攻撃を仕掛ける参加者も。果たして、優勝者は誰になるのでしょうか。

「ドキュメンタル シーズン4」Amazonプライム公式サイトはこちら

ドキュメンタルシーズン5はいつ?

ついにルールも完成に至り、シリーズとしても定着した感のあるドキュメンタル。実はすでに、「シーズン5」の配信が行われることも決まっています。

ドキュメンタル シーズン5配信開始!

最新!「ドキュメンタル シーズン5」はこちら

まとめ

「ドキュメンタル」は、実験的な部分も多い全く新しいタイプのお笑いコンテンツです。松本さん自身も番組内で言っているとおり、分かりやすい笑いが好きな方にとっては素直に楽しめない可能性もあるコンテンツでしょう。

しかし、テレビで活躍する芸人さんの本当の実力が分かってしまう状況の中で、普段では見られないポテンシャルを発揮する方が多いのも事実です。

極限状態でお互いの持てる力を出し尽くして戦う参加者の姿は面白くも勇敢で、確かに「ドキュメント」な部分も存在するので、そういった部分でも楽しめることでしょう。

Amazonプライム会員の方はもちろん、プライム会員でない方でも無料体験に申し込めばすぐに無料で見ることができるので、まずは一度、ご覧になってみてはいかがでしょうか。

関連おすすめ記事

紹介している作品の配信状況は、記事更新時点の情報です。
現在は配信終了している場合もありますので、詳細は公式ホームページにてご確認ください。

動画配信サービスを条件絞り込み検索で探す

準備中

-バラエティ